私は以下の株主です。
コロワイドグループのアトム[7412]です。
コロワイドは株主優待に詳しい方ならば、誰もが知っている企業でしょう。
そのコロワイドグループの外食企業は数多くあるので、その使い勝手も非常にいい。
優待関係の詳しい情報は上リンクをご参照くださいませ。
そのコロワイドのグループ企業が、「かっぱ寿司」なんですよね。
スポンサードリンク
回転寿司業界でもかっぱ寿司は、スシロー、くら寿司、はま寿司なんてとこに比べると、苦戦している印象がありました。
それを打破するために生み出されたのが、この戦略です。
食べ放題ですね。
開始当初は試験的に店舗を限定しておこなっておりましたが、すこぶる評判は好調で、今では全店舗どこでもこの食べ放題を利用できます。
食べホーの料金
かっぱ寿司の食べ放題は「食べホー」という呼ばれております。
食べホーは、レギュラーコースのみ実施の店舗と、スペシャルコースとプレミアムコースも含めた3つのコースから選べる店舗があります。
制限時間は60分。
そのコースは以下の通り(いずれも税抜き)。
「食べホー」レギュラーコースの料金
大人:男性1680円、女性1580円、小学生780円、小学生未満は無料
「食べホー」スペシャルコースの料金
大人:男性1980円、女性1880円、小学生980円、小学生未満は無料
「食べホー」プレミアムコースの料金
大人:男性2480円、女性2380円、小学生1240円、小学生未満は無料
この値段差は、マグロで例えるのが分かりやすいですね。
レギュラーですと赤身、スペシャルですと中トロ、プレミアムですと大トロが食えると考えていただければ。
私は食べ物の中で、「寿司」が一番の大好物と公言しております。
多分、30皿はいける自信があるんですよ。
以前、あるクーポンを使って、回転寿司の食べ放題に挑戦したことがあります。
回転寿司 守破理[シュハリ](大阪天保山)すし食べ放題
http://bkyugourmet.moo.jp/syuhari_sushi.html
オペレーションがむちゃくちゃで全然回って来ず、お腹いっぱいにならないまま時間終了で、20皿ちょっと食べております。
50貫は軽く食えるでしょうね。
なので、このかっぱ寿司の食べ放題が開始された当初、んじゃ行こか?って相方に尋ねました。
すると衝撃的な言葉が!!!!!
「旭川にはかっぱ寿司なんてないよ」
まあ、それなら札幌でも行った時のついでに、かっぱ寿司へ行こうとも考えました。
しかし・・・
北海道には1店舗もかっぱ寿司が存在しないではありませんか!!!
こんな全国チェーンが北海道にないなんて、びっくりしましたよ。
まあ確かに、北海道は地元ローカルチェーンの回転寿司屋が頑張ってますからね。
・根室花まる
・トリトン
・函太郎
・まつりや
・北々亭
・ちょいす
・とっぴ~
挙げだすときりがありません。
それに、どこもさすが北海道の回転寿司、まあ安くて美味しいんですよ。
私がよく旅ブログでも昔から言っておりましたが、北海道旅行で美味しい海鮮を安く食べたければ、ローカル回転寿司屋を狙えってことです。
なので、かっぱ寿司だけでなく、あの「くら寿司」も北海道には一切進出していないです。
つまり、かっぱ寿司の食べ放題に挑もうと思えば、本州のどこか旅行に行ったときにでも食べるしかないんよな~けど、旅行に出て、旅先でかっぱ寿司を食べたいかと言われると全然食べたくないのも現実・・・
ホントいつ、かっぱ寿司食べ放題に行けるでしょうか?
カッパ・クリエイトさん、せめて札幌にでも進出をお願いいたします。
月給13万円でも1000万円貯まる節約生活【電子書籍】