北海道では本州ではなかなかない海鮮食材が色々とスーパーで手に入ります。
中でも、北海道で有名な貝は、「つぶ貝」と「北寄貝」ですね。
先日、灯台つぶ貝を購入して、刺身にしていただきました。
そして今回、北寄貝が活けの状態で売られていたんですよ。
さすがに元の値段、2つで税込み400円超えなら貧乏人には手が出ませんが、半額の2つ200円ならなんとか手が出ます。
両方ともまだまだ生きてて、入出水管みたいのを出したりひっこめたりしてました。
とりあえず捌き方はよく分からんので、今回の調理は全て相方任せです。
スポンサードリンク
この2枚貝を強引にパカッと開いた状態にしたのがこちら。
こうやって見ても、私にはどこが食えて、どこが食えないのかさっぱり分かりません。
ホタテの剥き身も以前車中泊時になんも捌かずそのままわさび醤油で食べたって言ったら、相方にめっちゃバカにされました。
とりあえずどうやってこの北寄貝も捌くのか観察させていただきます。
まず結構、砂がじゃりじゃり入ってる箇所を取り除いていってました。
そして黒い箇所(肝?)も捨ててましたね。
こちらが1枚を刺身に捌いたもの。
関西で見慣れているのはボイルしたもので赤いですよね。
活けホッキはこんな藍色をしてるんですよ。
食べてみると・・・何?この旨い貝?
過去、こんなに美味しいと思った貝はあったか?
これが今さっきまで生きていた貝の旨さなんよな~
さらにもう1枚はバター焼きにしてくれました。
刺身にしたホッキの貝ひももこっちで炒めてました。
こうしてバター焼きにしても貝独特の旨味が引き出せてて、これまた美味しい。
半額になってても1枚100円してますから、高級貝ではありますけど、食べてみた価値はめっちゃありましたね。
北海道では是非ともこの活けほっき貝を食べてみてくださいな、貝好きなら絶対に気に入るはずです。

月給13万円でも1000万円貯まる節約生活【電子書籍】
スポンサードリンク