昨日記事にしました、名古屋B級グルメのあんかけスパ作り・・・
ここでですね私、大失敗しました。
水溶き片栗粉を作る時に、片栗粉を大量にぶちまけたんですよ。
ある程度は元に戻しましたけど、水に触れて完全に固まった片栗粉も結構あったんですよね。
なのでこれを使って翌日も「あんかけ料理」を作ろうかと。
使う食材はご覧のとおりです。
昨日がジャンキーなあんかけでしたんで、今回はお上品な味のあんかけにしようかと。
私が思い描いたのは、和の割烹で出てくるような、「かに豆腐あんかけ」。
ただ、おもいっきり食材は投入してみます。
本物の蟹身は高くて買えないからカニカマを使い、あとは小松菜・大根・しめじ・豆腐ってな構成。
スポンサードリンク
作り方はまあ簡単だと思います。
まず、私の和食基本、昆布と鰹節で出汁をとって、煮にくいもんから投入。
蟹が本物やったら、もっと風味出るのにな・・・
今回使う食材ならば、小松菜が最後ですね。
初めて作る和風味のあんかけ・・・ちゃんと出来るのか?
では味付けにかかりましょう。
しっかり下味はついているので、基本の味付けのみで充分です。
醤油、砂糖、ただこれだけでは単純ですから、市販の白だしで複雑味を加えます。
この段階で味見をしっかりして調節します。
今回の料理では一番の重要ポイントですね。
ここでの味付けが失敗すると、全ておじゃんになる料理です。
味付けが決定すると、じっくりと弱火で30分ほど煮込んでいきます。
昨日ぶちまけて固まってた片栗粉を水溶きして、投入。
関西風の薄味あんかけ料理が完成しました。
しかし大量だな(^^;)
この2つを使いましょうか。
冷凍してたうどんとそば。
このあんかけをスープ代わりにしちゃいます。
しかし、ここでまたまた失敗・・・
あんかけスープを一旦冷ましちゃったんですよ。
すると、あんかけのトロトロさが一切なくなってしまった。
片栗粉は時間をおくと結束してドロドロしてたのが分解して、元に戻っちゃうんですよね。
ずっと弱火で火を通しておくか、最後の仕上げ時に入れるべきやった。
うどんスープにすると、香川のけんちんうどんみたいになってしまった。
さらに蕎麦でもやってみる。
うん、今回のこのスープ(もはやあんかけではない)にはこっちの方が合ってる。
しかしトロミがなくなるとこんなにも物足りなくなるとは。
今回少し失敗しましたが、和風あんかけの作り方は大体把握できました。
次回は割烹で小鉢で出てくるレベルに仕上げてみたいと思います。
月給13万円でも1000万円貯まる節約生活【電子書籍】
スポンサードリンク