先日、おでんを作りました。
そのおでん出汁が結構余ったんですよ。
せっかく精魂込めて作った、いろんな風味も詰まった出汁です。
なにか和風の煮物を作るための下味にしましょう。
冷蔵庫の中から取り出したのはこんなもの。
大根はこの出汁風味に絶対合うので使いたい。
あとは小松菜と鶏手羽中肉ですね。
ぶり大根ではなくって、「手羽大根」を作りたいと思います。
スポンサードリンク
おでんの残り出汁だけでは足りないので、煮物基本の味付けは加えます。
昆布と鰹節で出汁をとり、料理酒・みりん・砂糖・醤油を少しずつ加える。
そしてこれ。
魚介風味が欲しいなと、いりこの粉末、煮干しっこを加えます。
あ、今回も圧力鍋を使いますよ。
一度こうして圧力鍋を使い始めると、こんな便利な調理器具なんやって気づいた。
ミニマリストの私なんで、場所もとるし不要やと思ってたけど、私くらい煮物系作る人間なら絶対に必須やね。
15分も圧をかけたら、ご覧のとおり。
めっちゃ大根でも味沁み込んでいるし、手羽中も骨からすぐに身離れしてくれる。
ガス代も節約できて美味しいもんできるもんな~
あ、小松菜もね。
こちらは圧はかけません、さっと湯がく程度でOK。
煮汁の味を見てみる。
ホント自分自身、煮物の味付けは天才的に上手いと思う。
完璧な出来や。
にぼし風味が加わることで、前回のおでんとは全く違う味に仕上がってる。
手羽大根(小松菜のたいたんも入ってるけど)。
もう器に移す段階から、手羽中の肉が骨からホロッと崩れるんよね。
大根、旨いね~
圧力鍋を使い始めて、大根はこんなにトロトロした味わいに仕上げることができました。
小松菜もいりこ風味と相性ええし、鶏肉のジューシーな脂の旨味もまたええ。
今回も美味しい和の煮物を完成させました。
そして今後も圧力鍋を多用した煮物料理が何度も登場すると思います。

月給13万円でも1000万円貯まる節約生活【電子書籍】
スポンサードリンク