以前、株主優待を使って、以下のファミレスへ平日ランチを食いに行きました。
しかし、ファミレスのハンバーグを10年ぶりくらいに食べたが、こんな味気ないもんやと改めて実感。
ここ1年、私はお手製のハンバーグを1ヶ月に1回ペースで作ってるけど、遥かに美味しい、本格洋食で出てきそうなもんを作ってます。
なので、今回も満足できるもんを作っていきましょう。
あとご家庭で作るハンバーグを、劇的に変化させる隠し味調味料もご紹介いたします。
まず、ハンバーグを作る際は出来るだけ牛肉100%の挽肉を使うほうがええです。
今回私が用意したのは、牛7:豚3の合挽ミンチですけどね。
ハンバーグでは豚肉の味わいにすると、全然物足りないです。
牛肉の風味がダイレクトに伝わってくるほうが遥かに美味しい。
スポンサードリンク
あと、今回パンと合わせてみることにします。
半額の食パンを2つ購入して、耳を切って「ハンバーグサンド」を作ることに。
まず刻み玉ねぎを炒めるところから。
ハンバーグは挽肉と玉ねぎさえあれば出来る料理やから、洋食の中でもホントお手軽。
じっくりしんなりなるまで、オリーブオイルで炒めます。
玉子も今回3つ使っちゃいます(^^)
あと混ぜるのはパン粉だけやし、我が家では牛乳嫌いがいるので入れません。
代わりに、少しマーガリンを混ぜました。
本格洋食に近づけるためにスパイスはしっかり混ぜましょう。
ファミレスのハンバーグでは、ここまでのスパイス感はございません。
そして、先述していた隠し味ですね。
絶対に入れたほうがええのは、マヨネーズと味噌です。
この2点はハンバーグに濃厚なコクをしっかりと与えてくれるんですよ。
私はさらに味噌の代わりに中華調味料「豆鼓醤」を使い、さらに味に深みを与えます。
で、これも絶対にやってください。
全部混ぜたあとに、少量を焼いてみての味見です。
適当に混ぜているんで、絶対に一発で味は決まらないです。
自身の舌を信用して、ここで味調節してください。
捏ねて、成形します。
今回大量10個のハンバーグが完成♪
パン粉少なめにしてちょい柔らかいけど、牛の旨味を味見した時しっかり引き出してた。
サンドに使う野菜。
サンチュとトマトを使います。
ハンバーグをどんどん焼き上げる!
これでまだ3分の2です。
耳をカットしたパンにまず辛子を塗ります。
その上に、サンチュ、チェダーチーズ、ハンバーグ、トマトを乗せてケチャップ塗って、パンをサンドします。
もう言うことないね。
このレベルのハンバーグサンド食えば、まあ外でハンバーガーなんて食べようとは思わないな~この味のハンバーグなら、パンでもご飯でも合います。
ハンバーグの味付け、安物スパイスに、マヨネーズと味噌を入れてみてくださいな。
誰でも簡単に、本格洋食店に近い味に仕上げることができますよ。

月給13万円でも1000万円貯まる節約生活【電子書籍】
スポンサードリンク